お疲れ様です。会社での僕にはいくつか肩書き的なものがついていて、その中の一つに「グループマネージャー」というものがある。マネージャー。つまりはマネジメントをする人。マネジメントって実際のところ何することなのだろう。検索すると頭痛くなるやつであることは間違いないのだけれど、僕の中では「最適化」がマネジメントだという認識です。合っているかどうかは知らないけどね。何らかの目標に向かってチームを引っ張っていく、これはどちらかといえばプレイヤー的なリーダーシップの類で、マネージャー目線としてはもう少し全体を俯瞰して、リーダーシップを持ってグループを引っ張っていく人を起点としてそのチームの配置だったりを最適化していく・・・・・・いや、そんなのはいいんです。問題は、自分がマネジメントの立場で立ち回る時に陥りがちな弱みなんです。今回はそんな自己反省の記事。
1.自分がプレイヤーになってしまっていないか
課題解決の時に、ぶっちゃけ自分でやっちゃった方が早いやつってよくある。こういう時にどのぐらいまで自分で関与して良いのか、これがまだ自分の中で見極められていないんですね。自分自身が一番最適化できていないんじゃないか、という恐れがありますが、今は意識して「人任せ」するようにはしています。我慢です。
2.御用聞きになっていないか
最適化する時には当然、チームの中の課題をヒアリングするわけでチーム全員を集めてみたり、個別に聞いたり、色々な機会で話を聞きます。僕の場合はマネジメント対象がタクシーの乗務員さんで、乗務員さん全体という大きい単位からスタートして、勤務時間帯ごとのグループの場合や、この小グループの中のリーダーだけを集めたグループなど、複数のグループのヒアリング、最適化を行うので、油断するとただの御用聞になっています。あれをしてほしい、これが問題、という投げかけに回答を出したり、フォローを入れたりすることは簡単なのだけれど、多分正解はグループ内で解決可能な課題はグループ内で誰かにリーダーシップをとらせて解決させること。自分が「ああしよう」「こうしよう」と投げられた課題感に対して全てを解決してしまうとチームが育たないことにも繋がりかねない。けれど「それは自分たちで」「それは助けられない」ばかりではチームメンバーがマネジメントに対して信頼できない、頼れないということにもなってしまうから必要な分の関与はやはりしなければならない。このバランスがめちゃくちゃむずいですね。今のところ、僕はおそらく一般的なマネジャーよりも関与量多めの立ち回りになってしまっていると思います。これじゃいかんとは少し思ってはいます。チームの中に不満が少し燻り始めると真っ先に耐えられなくなる、これは性格上の問題ですね。
ということで今回は自己反省の回でした。自分のビジネスのことをしっかり考える時間を取りたいのだけれど、会社の中の最適化、改善の課題量が多すぎてなかなかしんどいところ。1年ぐらいである程度形を作りたいですね。
引き続き頑張っていきましょう。お疲れ様でした。
コメント