複数種類の仕事をするようになって何年か経過していてそれなりに流れのような物もできているのだけれど、このままずっと同じことを続けていて良いということもないわけで、前に進むのだとしたら変化が必要。何よりも、飽きるからね。タクシー会社での立場が役員に変わったタイミングなので一回、整理をするというのが今回の話。
改めて仕事の整理
*行政書士ー車両登録を中心にしていくつもりだったのだけれど紹介で思ったよりも多岐に渡る仕事をさせてもらっている現状。仕事獲得は車両登録以外は基本的に運任せ。この間診てもらった占い師さんもそれでいいと言っていた。放っておいてもある程度仕事が来るらしい。本当か? 登記の相談が結構おおく来るので司法書士取ることにしました。業務であり勉強であり、実は趣味でもある。勉強楽しいよ。時間がないのが悩み。
*車両販売ー行政書士側に仕事を供給。主にタクシー会社の社員に向けての販売。いかに販路を外に広げていくのかが課題。損害保険の供給にも重要な業務なので、今後の中心点はこの仕事。現状の位置付けとしてはタクシー会社の一つの事業部。ただ、構造としては「車両販売+保険代理店+行政書士」で一体なので、法的な縛りの問題で同一組織には出来ないけれど実態としては「車両・保険・行政書士」のサンコイチで考える。そして、「車両販売と保険」の枠組みで一つの組織と仮定した上でこの中で黒字化していくことを目指す。1事業だから、というところで少し本体会計に甘えていたのを見直します。この事業の枠組みの中で黒字化していくために、経費管理の強化と利益率の向上は必須。
*生命保険・損害保険代理点ークルーズインシュアランス合同会社として運営中なのだけれど少し伸び悩みです。車両販売側からの供給が中心なので、今後は車両販売の強化もそうなのだけれど、保険側を入り口にして車両販売の方にも流入させるような、お客様との深めのお付き合いも考えていく必要あり。何をおいてもまずは知ってもらうことが最優先
*N.E.YERS-クリエイティブ関連に振った構造を再構築してビジネスポートフォリオ上の入り口として再定義。店舗販売機能に取り組み始めようとも思っていたが少し取り組みペースを落とす。要する時間に対して収益を取れる見込みがないので一旦スローダウン。
*タクシー会社ー役員になったので、より経営全体への関与。ただ、自分に期待されている役割としてはもう少し小さな単位での一つずつの業務の整理・効率化・発展だと思われるのでしっかりと役割を果たしていく。一事業としての車両販売とタクシー会社本体の距離感、連携の取り方についてはしっかり整理。仮定上の子会社(実態は異なるのだけれど)として本体に恩恵をもたらせる構造を目指して深めていく。
さて、ここからどうするか! ということでまずはコアとなる車両販売を仮定上の子会社として粗利意識をしっかり向上させていくところからスタートです。理想としてはどこかで少し予算をかけて組織化したいですね。ソロプレイでは限界があるので。私が売らなくても誰かが売ってくれるような状態を目指すために何ができるのか。その形は本当に正解なのか? もう少し考えてみたいと思います。
ほどほどペースで頑張っていきましょう!お疲れ様でした。
コメント